Part 1 確定申告の心得
01 確定申告とは、そもそも何?
02 売上はきっちり把握しておこう
03 領収書の超・基本
04 領収書はもらわなくてもいい!?
05 売上を抜いたらどうなるか?
06 源泉徴収と税金還付の仕組みを知っておこうイプのフリーランサーは要注意
07 青色申告でないとダメ?
08 青色申告のメリット
09 青色申告のデメリット
10 じつは白色申告のほうが有利!?
11 白色申告ってどれくらいカンタン?
12 会社と個人事業、どっちがいいのか?
Part 2 経費をたくさん積み上げよう
01 経費をどれだけ積み上げられるか?
02 家賃を経費で落とそう!
03 光熱費、電話代なども経費で落とそう!
04 配偶者や家族に「給料」を払おう!
05 交際費を使いこなそう!
06 買い物をして節税!
07 青色申告者は30万円未満の備品をターゲットにしよう
08 支払利息を忘れるな!
09 経費を大きく膨らませるには旅費交通費を使え!
10 個人事業主は「福利厚生」の経費を使える?
11 減価償却ってなんだ?
12 減価償却には定額法と定率法がある
13 中古車を買って節税する方法
Part 3 所得控除を使い倒そう
01 所得控除を増やして税金を減らそう!
02 所得控除にはあまり知られていないモノもある
03 税務署員が使っている扶養控除のウラ技
04 社会保険料控除のウラ技と、意外に使える雑損控除
05 もっとも節税効果の高い生命保険の掛け方とは?
06 地震保険料控除を忘れるな!
07 医療費控除は身近にある!
08 医療費控除の申告は書類1枚でできる
09 「住宅ローン控除」は見逃せない!
Part 4 社会保険の基本と税金を安くするアイテム
01 社会保険は自分で選んで自分で加入する
02 これから独立する人は任意継続を利用しよう
03 個人事業主、フリーランサーが選べる公的年金
04 国民年金基金は節税効果バツグン!
05 個人事業主節税の王様「経営セーフティ共済」とは?
06 小規模企業共済もけっこう使える!
07 確定拠出年金に向いている人とは?
Part 5 誤解だらけの確定申告
01 開業届は出さなくても申告できる
02 「特殊事情」欄の賢い使い方
03 申告手続きのウラ技
04 税金を納めすぎたらどうなる?
05 収入の波が大きい仕事には特例がある!
06 あなたのところにも税務調査は来るのか?
07 税務調査は逃れられないのか?
08 確定申告でもデジタル化は待ったなし
09 e-Taxのはじめ方、進め方
Part 6 消費税対策講座
01 消費税を知らないと大変なことになる!
02 簡易課税を使いこなそう
03 インボイス制度によって消費税は自分事に
04 システムを使えば消費税の確定申告はカンタン
サイドファイアの現実を知る、副業で得られた収入で一番得をする方法を知るために読みました。本業があるうちに学べて本当に良かった!
この本を読んだきっかけ
本業があるうちは確定申告は会社がやってくれます。もし会社を辞めたら、確定申告をするのは自分です。どのような処理があるのか、どのような節税対策があるのかを学ぼうと思い、表紙の絵が気になったので手を取りました。
良かったところ
私が読んで良かったと思ったのは、以下の3点です。
①ある一定額の年金以下の親は扶養親族に入れると年間48万円控除される。
→扶養に入れられるには妻・子供だけだと思ったので、驚きました。
➁医療費控除の範囲
→一般の市販薬やビタミン剤でも控除の対象になる可能性がある。ドラッグストアで薬を買ったレシートも保存するようになりました!
③独立開業した場合、健康保険は「任意継続」した方がかなり安くなることが多い。
→退職してから20日以内に申請が必要。忘れないようにメモしました。
まとめ
私の知らない世界を学びました。(無知過ぎた・・・)
本業があるうちに学べたのは本当に良かったです。
本書ですが、元国税調査官の木村氏が節税のウラ技をふんだんに記載しており、生命保険料控除を最大限利用するには年間いくらぐらいの保険を選べば良いのか等、今の生き方を考えさせられました。
学んだことを最大限に生かして節税し、手元にお金が残るようにしたいです。
気になる方はぜひ読んでみて下さい。
本日も読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント