【貯金】知らぬ間にお金が貯まってた習慣

節約

貯金って意識してます?

こんにちはBooKoです。
今日も暖か、ずっと睡魔に襲われています( ˘ω˘ )

今日は貯金のお話

皆さん貯金は意識してできていますか?
BooKoは今でこそ旦那につられて株式やら家計簿やらやってますけど、

独身時代は貯金をしよう!なんて意識してやってませんでした。
なんなら記帳も面倒で、ほぼやってなかったくらい。

でも、お付き合い前に確認した貯金額は300万以上
新車も購入(さすがに軽ですけど)していたけど、年間100万くらいの貯金ができていました。
その時は、
「あんまり貯められないもんだな、、、」とか
「出費って結構多かったんだな」とか思っていました。

後輩もでき始めたころ、
後輩のうちの一人が突然『聞いてくださいよ~給料日まで○万しかないんです!』って
銀行アプリの画面を見せてきました。
最初は目を疑いましたが、
給料をある程度貰っていても毎月をギリギリで生きている人

つまりは
まったく貯金ができない人

がいるんだなぁと認識しました。
(今、その後輩は兄弟に教わりながらNISA始めているそうです。安心)

働き始めた新卒さんや貯金が出来ません!って方に向けて
BooKoのやってきたことをまとめてみました

意識せずに貯めるには

「お金を貯める方法」で調べると

予算管理~だとか
明確な目標貯金額を~だとか
非常にとっかかりにくいものばかりなんですが

そんなもんは必要ないとBooKoは思いますね。
だって300万貯めたときってなにも考えてなかったですもん。
(そりゃあ今と比べたら、ここまで物価高でもなかったですけど、)

一度、お金が貯まらない人の特徴をまとめてみましょうか。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

  1. どんぶり勘定である:
    毎月の収入と支出を把握せず、何にいくら使っているのかを把握していないため、
    無駄遣いに気づきにくい。
  2. 貯蓄目標がない:
    何のために貯金するのかが曖昧なため、貯蓄のモチベーションが低く、
    ついお金を使ってしまう。
  3. 衝動買いが多い:
    セールや「限定」という言葉に弱く、よく考えずに欲しいものをすぐに買ってしまう。
  4. 固定費の見直しをしない:
    毎月当たり前のように支払っている固定費に関心がなく、無駄な支払いを続けていることに気づかない。
  5. 貯蓄が後回しになる:
    給料が入っても、残ったお金を貯金しようとするため、なかなか貯まらない。
  6. 投資に抵抗がある、または無関心:
    貯蓄=預貯金という考えが強く、投資に対してリスクばかりを恐れたり、
    全く関心がなかったりする。
  7. 情報収集をしない:
    節約や資産運用に関する情報に関心がなく、時代遅れの知識のまま行動している。
  8. 面倒くさがり屋である:
    節約術を知っていても、実行に移すのが面倒で、結局いつもの生活を続けてしまう。
  9. お金は使うものという価値観が強い:
    今を楽しむことを優先し、将来のためにお金を貯めるという意識が低い。

当てはまる項目ありました?
ごちゃごちゃ書いてありますがBooKoはこう思います。

収入>支出にすりゃ貯まる

そりゃそうだ、って感じですけど、結局のところココに行き着く訳ですね。
どんぶり勘定だっていいし、明確な目標なんかなくたって問題ないわけです。

貯まる習慣

その「収入>支出」が難しいんじゃないか!!
という方にBooKoが何となくやっていた(=結果的に節約になっていた)行動をまとめます。

福利厚生の利用

会社勤めの方は会社の法定外福利厚生をフル利用しましょう。

  • ライフサポートに関するもの
    社員寮・財形貯蓄制度・住宅手当・育児・介護etc
  • 健康・医療に関するもの
    医療費補助、スポーツジム利用補助
  • ワークライフバランス・レクリエーションに関するもの
    社内イベント・社員食堂・施設利用
  • 自己啓発・能力開発に関するもの
    資格取得支援・書籍購入支援

特に社宅や社員食堂などは利用することで大きく節約できると思います。
BooKoは社宅利用をしていましたが、家賃が月3万で済んでいたのはとても助かっていました。

あとは資格取得や研修の補助です。
会社への貢献や自己啓発によって評価が変わり、それが給料に影響する会社でしたので、
給料UPのために研修をよく受けていたのですが、7割ほど補助が出るのでよく利用していました。
これは支出を減らすのではなく収入を増やす目的で行っていたことですね。

買い物は訳アリ商品を選ぶ

少し前に「Kuradashi」アプリを紹介させていただいたんですが、
↓↓↓Kuradashi紹介記事↓↓↓

こういった賞味期限が近かったり、シーズン物の入れ替えで余ってしまった商品など
訳アリの商品を敢えて買うことで出費を抑えることもできますね。

廃棄で税金使われるなら食ったろ( ˘ω˘ )って思ってます。

ちょっと話が逸れますけど、上記記事で
予想していた通り、桜系のお菓子がラインナップされ始めました。

美味しそう🌸
すでに半額以下です。シーズンものはやはり狙い目ですね👀

9%OFF実施中のようです
是非覗いてね‼

購入までの待ち時間を作る

「必要」なものは即買います。
「欲しい」ものは一度待ち時間を設けています。

意識してやっていた訳ではないですが、
「欲しいなぁ」「食べてみたいなぁ」「あったらいいなぁ」で感情が済むものは
一旦カートに入れて寝かせる癖があるようです💤

ECサイトのカートは欲しいもので結構埋まっています笑
例えば入浴剤↓


エプソムソルトは残り湯を洗濯にも使えて好きですが
暖かくなってシャワーの日もあるしなぁ。。と思って今は寝かせています笑

そのまま待ってると突然セールがきたり
欲しい気持ちが薄れていって買わずに済んだりします。

メリハリをつける

「必要物資だけ買いなさい」って言っているわけではないんです。

BooKoの趣味はライブやミュージカル観劇でして
チケット代は大体5000円~15000円ほどします。
移動費もかかるし、遠征になるとそこに+ホテル代グッズも買うので+1万

1回の趣味で5、6万以上は使用していると思います。

使う時に使う、使わない時は使わないとルールを決めているので
出費が痛い💦なんて思ったことはないです。
むしろ楽しんだ分の対価なので喜んで使います✌( ˘ω˘ )✌

要はメリハリをつけるのが大事なのかと

なのでダラダラお金をたれ流せちゃう課金とかはちょっと見直したほうがいいかもしれませんね。
ゲームの課金はお金を使っているという感覚がない気がします。

基本課金しないので具体的な対策が思いつきませんけど
クレカ支払いは辞めてチャージ制にするとか、自身で制限するのがよいかなと思います。

まとめ

どうでしたか?

いきなり明確な目標を立てるとか、株をやれとか言われても
「とっかかりにくいなぁ、、、」となることが多いと思います。

でも、そんなに構えなくても
貯金というものは単純で「収入>支出」さえ守れば
あとはどんな方法でもいいんだ!って思えば
出来る気がしませんか?

私はこんな節約術を取り組んでるよ!などご意見あれば教えてね~

ありがとうございました👋

他の記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました