
気になる記事を見つけました。
世帯年収700万円夫婦の家計の理想が書かれています。
DINKsとは、「Double Income(共働き)No Kids(子どもを持たない)夫婦」を示す言葉で、 簡単に言ってしまえば、結婚しても子どもがいない夫婦のことを指すそうです。
初めて知りました(^^;
お金のプロの方が考えている理想なので、乖離があったら破産しますよね?
理想の支出と、Boo家の2月の家計簿と比較して点数を付けてみたいと思います!

理想よりも良い結果だと嬉しいなー!
期待値の割合を決める
記事に載っている割合は振れ幅があるので、まずはTotal 100%になるよう割合を調整します。
項目 | 理想の割合 | 決めた割合 |
家賃 | 25%-30% | 20%① |
食費 | 15%-17% | 15% |
日用雑貨費 | 3%-5% | 3% |
光熱費 | 5%-7% | 7% |
交際費 | 3%-5% | 0%➁ |
雑費(新聞代・被服費など) | 5%-6% | 5% |
通信費 | 5% | 5% |
お小遣い | 10% | 5%③ |
その他 | 5% | 5% |
保険料 | 3%-5% | 5% |
貯蓄 | 20%-30% | 30% |
Total | 100% |
貯蓄30%がBoo家にとって一番の理想です。
Total 100%にするため、3か所だけ理想を下回るようにしました。
①家賃
Boo家は田舎に住んでいるため、家賃はあまり高くありません。
➁交際費
両親や親戚、共通の友人との交際費は家計から出すルールですが、個人の交際費は小遣いから出すようにしています。2月はイベントが無かった気がするので、0%にしました。
③お小遣い
貯蓄を優先しているため、小遣いは少ない方だと思います。
Boo家の場合、下着は生活費から出ますが、洋服は小遣いで出すルールです。
2月の支出は果たして・・・
収入から割合に従って期待額を出します。
期待額と実際の支出を比較し、点数を付けます。
Total 11項目あるので、1つに付き10点を付けると110点になってしまいます。
家賃とお小遣いを5点満点にして、Total 100点で点数を付けてみます。
※家賃と小遣いは確実に満点を取れる自信があるためです。
収入 | ¥518,191- | ||
項目 | 期待額 | 実際の支出 | 点数 |
家賃(5点満点) | ¥103,638- | ¥67,320- | 5 |
食費 | ¥77,728- | ¥70,216- | 10 |
日用雑貨費 | ¥15,546- | ¥9,321- | 10 |
光熱費 | ¥36,273- | ¥28,844- | 10 |
交際費 | ¥0- | ¥0- | 10 |
雑費(新聞代・被服費など) | ¥25,909- | ¥41,172- | 5 |
通信費 | ¥25,909- | ¥5,249- | 10 |
お小遣い(5点満点) | ¥25,909- | ¥40,000- | 1 |
その他 | ¥25,909- | ¥11,810 | 10 |
保険料 | ¥25,909- | ¥8,231- | 10 |
貯蓄 | ¥155,461- | ¥236,028- | 10 |
Total | ¥518,191 | ¥518,191- | 91 |
Total 91点

えっ、小遣い満点じゃない!?
友達に小遣い額を言って「少なッ!」って驚かれるのに!?
想定とはちょっと違った結果になりましたけど、90点を超えることができました。
まとめ
初めての試みでしたが、数値化・見える化すると問題点も明らかになって
次の指標が決めやすいですね。
小遣いを減らすと雑費が増えるので、Boo子と相談しながら決めていきます(T T)
今回の理想の家計割合は簡易的なものなので、イベントや突発的な出費に対してカバーできていないので、もう少し工夫が必要ですね。
例えば
・年払いしている項目(生命保険、自動車保険、NHK受信料など)の出費
・自動車税、車検費用などの出費
・冠婚葬祭における出費
・雑費/その他に定義が必要。経費や医療費はどれで付けるかetc
年払いや車検などは月換算して項目を足せばいいかな、と思っています。
冠婚葬祭(≒交際費)は難しいなぁ
いい案あったら教えてください笑
もしも似たような境遇のご夫婦がいたら是非やってみてほしいです。
Booも1か月だけだと意味が無いので、毎月実施して妥当な予算を算出し、確実に貯蓄を増やしたいと思います!
本日も読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

コメント