賢く節約!家計簿アプリの魅力を徹底解説
こんにちは、Boo子です!
9月入ったのに残暑(と言っていいのかわからない)が凄まじいですね。
皆さん水分補給怠らずに暑さを乗り越えましょうね
さて。。。皆さんは家計簿、つけていますか? 私は以前、手書きの家計簿に挑戦したことがあるのですが、なかなか続かず…(笑)
でも、節約やポイ活をする上で、家計の管理は欠かせませんよね。
そこで今回は、私が愛用している家計簿アプリ「Zaim」について、
その魅力や活用術をたっぷりご紹介します!
「家計簿、つけなきゃな…でも面倒くさそう…」と思っている方に、
ぜひ読んでいただきたいです。
Zaimってどんなアプリ?便利な機能をご紹介!
Zaimは、銀行やクレジットカード、証券会社などの金融機関と連携して、
自動で家計簿を作成してくれるアプリです。 手入力の手間がほとんどないので、ズボラな私でも続いています(笑)
具体的にどんな機能があるかというと…

節約のためにまとめ買いが多いから、レシート読み込みで登録できるのはとても楽ですね
Zaimを使うメリットと他の家計簿アプリとの比較
私がZaimを使い続けている一番の理由は、「とにかく手軽で続けやすい」という点です。
家計簿をつける習慣がなかった私でも、無理なく家計管理ができるようになりました。
さらに、Zaimの大きなメリットは、無料プランでも十分に使える機能が多いことです。
もちろん有料のプレミアムプランもありますが、まずは無料版で試してみて、自分に合っているか確認するのもおすすめです。
ここで、他の家計簿アプリと月額料金を比較してみましょう。
アプリ名 | 月額料金(プレミアムプラン) | 主な特徴 |
Zaim | 480円 | 充実した無料機能、レシート読み取り、家計の見える化 |
マネーフォワード ME | 540円 | 連携できる金融機関が豊富、資産管理に特化 |
Osidori | 480円 | 夫婦やカップルでの共有に特化 |
※料金は2025年9月時点のものです。
他のアプリと比べても、Zaimは比較的安価で、家計管理に必要な機能がバランス良く揃っているのがわかります。 特に私のように、節約やポイ活の第一歩として家計管理を始めたい方には、Zaimがぴったりだと思います。
まとめ
今回は、私が愛用している家計簿アプリ「Zaim」についてご紹介しました。
- Zaimの魅力
- 銀行やクレジットカードと自動連携
- レシート読み取りで入力が簡単
- 家計のムダを見える化
家計簿をつけることで、自分が何にどれくらいお金を使っているのかが明確になり、
自然と節約意識が高まります。 私もZaimのおかげで、日々の買い物の際に
「これは本当に必要かな?」と考える癖がつきました。
グラフ機能は一目で各項目の比率がわかるので、来月からの節約の作戦が立てやすく、とても便利です。
「これから家計簿を始めてみようかな」と考えている方は、ぜひ一度Zaimを試してみてください!
他の記事もぜひ見てね